-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年9月 日 月 火 水 木 金 土 « 8月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

皆さんこんにちは!
鹿児島県奄美市を拠点に建設機械の販売・レンタル・修理・運搬を行っている
株式会社ReO、更新担当の富山です。
建設機械には本当に多くの種類があります。
それぞれに得意分野があり、「どの機械をどの現場に投入するか」を正しく判断できるかどうかで、工事の効率と安全性は大きく変わります。
油圧ショベル(バックホー)
掘削・積込の基本となる機械。小型から大型まであり、住宅地の基礎工事からダム建設まで幅広く対応可能。アタッチメントを交換すれば、解体・伐採・掴み取りなど多様な作業ができます。
ブルドーザー
前方のブレードで土砂を押す機械。造成や整地で威力を発揮し、特に広大な敷地の均し作業に欠かせません。履帯(キャタピラー)で走行するため、不整地や軟弱地盤でも高い走破性を誇ります。
ホイールローダー
バケットで砕石や土砂をすくい、トラックに積み込むのが得意。タイヤ走行なので移動がスピーディで、採石場や港湾など大量の資材を扱う現場で重宝されます。
クレーン
重量物を吊り上げ、移動させる機械。ビル建設のタワークレーンから、移動式のラフタークレーン、橋梁工事用の大型クレーンまで多様な種類があります。「垂直方向の作業」を可能にする象徴的な存在です。
ダンプトラック
土砂や砕石を一度に大量に運ぶ車両。ショベルやローダーと組み合わせて現場間を往復し、掘削現場と処分場をつなぐ重要な役割を担います。
工事は1種類の建機だけで完結することはありません。
たとえば道路工事を例にとると、油圧ショベルで掘削 → ホイールローダーで積込 → ダンプで運搬 → ブルドーザーで整地 → 最後にローラーで転圧、という流れが一般的です。
このように「役割分担」が明確で、それぞれの機械が連携することで効率が最大化されます。
まるでサッカーチームのパス回しのように、機械同士のチームワークが工事の完成度を決めるのです。
建設機械の種類と特徴を理解することは、販売やレンタルの提案力を高めます。
「どの現場にどんな機械が最適か」を判断できることが、お客様の信頼につながるからです。
例えば――
都市部の解体工事:小回りの利く小型ショベルが有効。
山間部の道路工事:走破性の高いブルドーザーやキャリアダンプが必須。
大型インフラ工事:長時間稼働できる大型機械が効率的。
このように、機械知識を持って提案できることが「プロとしての価値」になるのです。
建設機械はそれぞれに専門性があり、現場の状況や工事内容によって適材適所で使い分けられています。
知識を深めることで、販売・レンタル・修理・運搬すべての場面で役立つ判断が可能となり、結果的に現場の安全と効率を大きく向上させます。
次回もお楽しみに!
鹿児島県奄美市を拠点に建設機械の販売・レンタル・修理・運搬を行っております。
お気軽にお問い合わせください。